
2020年3月の作品。
山に住む幼なじみが
お店をオープンするというので
のれんを染めました。





ネパール喫茶、なのだそう。



どうせなら、と
おなじのれんだけど
型染めと、糸目の手描き友禅の
2パターンで
仕上げてみました。
それぞれ、右が手描きで、
左が型染め。



▼手

▼型

▼手

▼型

おなじデザインだけど
微妙に味わいがちがいます。

↑これは勝手にうちの
玄関につけてみたところ。
作品たちのカテゴリです。

2020年3月の作品。
山に住む幼なじみが
お店をオープンするというので
のれんを染めました。





ネパール喫茶、なのだそう。



どうせなら、と
おなじのれんだけど
型染めと、糸目の手描き友禅の
2パターンで
仕上げてみました。
それぞれ、右が手描きで、
左が型染め。



▼手

▼型

▼手

▼型

おなじデザインだけど
微妙に味わいがちがいます。

↑これは勝手にうちの
玄関につけてみたところ。

2020年3月の作品。



道端のよもぎで
染めました。
アルカリ抽出の銅媒染。
一番液を捨てて、きれいな緑色を
求めました。

2020年3月の作品。





奈良の月ケ瀬渓谷に梅を
見に行った時に、むすめたちと
梅の花をスケッチしました。
先日の、桜の枝染めの絞り染めの
生地に、梅とメジロを染めました。
桜の枝染め、銅媒染。
型染め&墨描き。

2020年3月ごろの作品。




道端のカラスノエンドウで染めました。

細かくちぎっていると
絹さやみたいなおいしそうな
匂いがして、炊くと
ほうれん草みたいな香りでした。
この時期のカラスノエンドウは
どうやら食べられるようです。

銅媒染でこんなにきれいな
鶸茶色に。
鉄媒染で、利休茶色。

草木染の絞り染め。

めえめえ牧場のひつじ、
その2です。



こちらはおなじ桜の枝染めの地でも、
染液に浸す時間を短くしているので
やさしいピンク。
このとき、いつもと違う助剤をつかった
からか、蒸しをかける前と後の色が
ぜんぜん違う色になってしまって。

大失敗。
桜の枝染め、銅媒染。
型染め&墨描き。

2020年3月の作品。



先日の桜の枝で染めた生地に
ひつじを染めました。
奈良の、めえめえ牧場にいった
ときに、むすめたちとスケッチしてきました。
桜の枝染めの絞り染め。
型染めと墨描き。

2020年3月の作品。




京都で春一番が吹いた日の
夕方。
学童に長女をお迎えにいくと
校庭に桜の枝がたくさん落ちていました。
つぼみのついた桜の枝は
とってもよく染まるのだと
本で読んだばかり。
学童の先生にも確認して、
枝を拾って帰らせてもらいました。
アルカリ抽出の、銅媒染。

煮出した染液を数日放っておいたら
とっても濃くなって、
ふんわりしたピンクどころか
レバーみたいな色に染まりました。

↑右上だけはびわの葉っぱ染(鉄媒染)。
あとの三つは、桜の枝染め。
すべて銅媒染で、浸す時間を変えて。

2019年2月ごろ。
実家の母がびわの葉っぱを
送ってくれたので、
さっそくびわの葉っぱ染めを
してみました。



が、大失敗。



きれいな薄ピンクに染まるはずが
絞りの中に色が入ってしまうし、
さんざんでした。

↑この鉄媒染の分は
なんとか形になった分。
この失敗を機に、草木染の本を
買って勉強をはじめます。

2020年2月ごろの作品。



このころ、うちの庭に
こっそりうんちをしていく
猫ちゃんがいました。
気に入ってくれていたのかな?
春には地面を覆う、イワダレソウと
そのお花。
可愛い虫も添えました。

地は草木染の絞り染め。
型染め&墨描き。

2020年2月ごろの作品。
庭のユーカリを剪定したついでに
草木染をしてみました。



ユーカリを炊いていると
なんとも爽やかないい匂い。
こんなきれいな黄色が染まるなんて。



ここから、草木染にのめりこんでいく
ことになる、きっかけの作品です。
この上に、型染め&墨描きで
仕上げます。